REPORT:サンチカンサロン vol.1
2019.7.26
日々ながれる時間。そして人々の想い。
今日も富士山の北麓地域では、ながれゆく時間や想いを大切に、
街を楽しみ、街を育む活動をおこなう人々がいます。
「日々、ながれる」では、ながれる時間の一端をすくいあげ、
そういった人々や活動をご紹介していきます。
本サイトでご紹介しているプロジェクト等を企画運営している団体。
富士吉田市内を中心に、独自事業やそれぞれに連携した取り組みを行っています。
団体の詳細は、各HPをご覧下さい。
0555FUJIYOSHIDA
富士吉田での暮らしの様子や移住に関するサポート情報をお伝えすることを通じて、富士吉田に行きたい・住みたいと思う皆さんの頼れる相談窓口となることを目指しています。
https://gogogo223.jp/かえる舎
地域の中高生たちが地元と関わり、ちょっとだけ地元のためになることをしてみる。自分をかえる、社会をかえる。かえる舎は、若者と地域の間でおせっかいをする団体です。
http://kaerusya.jp/かえる社
高校生が地域の豊かさを伝える、富士山の麓の小さな編集社。「地域の当たり前の日常=タネ」を探しては、ネタに変えて発信していきます。未来の大人が、もっと地元を好きになる。
http://kaerusya-fuji.com/ハタオリマチのハタ印
100年後も富士山の自然に囲まれた美しいハタオリ産地として様々なヒトがいきかい、モノやコトが生まれる活き活きとしたハタオリ産地を実現する為のプロジェクトです。
http://hatajirushi.jp/富士山「絆」フォトコンテスト
登山道からみる景色や、街から見る富士山のある風景など、富士山と街をつなげる富士山麓ならではのフォトコンテストを運営しています。
http://fujikizuna.com/新世界乾杯通り
かつて栄華を誇った路地「新世界通り」が、2016年に3000人以上の思いがプロジェクトの原動力となり、再び「乾杯!」の掛け声で賑わう飲食店街として生まれ変わりました。
http://kanpai.info/